-
-
2022年12月19日
皆さんこんにちは。
大井町駅から徒歩8分、西大井駅から徒歩11分。光学通り沿いの歯医者「Bcデンタルオフィス」です。
タバコが身体に悪いことは常識になっていますが、タバコは歯にも悪いことをご存知でしょうか?
「タバコを吸うとヤニで歯が黄色くなるから?」と思うかもしれませんが、見た目の問題だけではありません。
控えめに言って、タバコは歯の健康の天敵です!
喫煙者の方は耳が痛いかもしれないですが、将来の自分のために、ぜひタバコの危険性を知っていただきたいと思います。
喫煙者はむし歯になりやすい
タバコを吸っている方は、そうでない方に比べてむし歯になりやすくなります。
その理由は、煙に含まれるタール(ヤニ)によって歯の表面がザラザラになって、お口の細菌が付着しやすくなるから。
さらにタバコは唾液の分泌量を選らすため、唾液による自浄作用や再石灰化作用も弱まり、むし歯が進行しやすい口腔内環境になります。
喫煙者は歯周病が治りにくい
タバコが歯に与えるもっとも深刻な影響が歯周病です。
歯周病も細菌による感染症なので、むし歯と同じ理由で細菌が歯に付着して歯周病の発症リスクを高めます。
さらに厄介なことに、タバコは血流を悪くするため歯ぐきの抵抗力が弱まり、「歯周病にかかりやすく、治療をしても治りにくい」という悪循環に陥りやすいのです。
喫煙者はインプラントに向かない
タバコを吸う方はむし歯や歯周病リスクが高いため、当然ながら歯を失う方も少なくありません。
歯を失った場合、天然の歯と同じような噛み心地や見た目が得られるインプラントを希望される方は多いです。
しかし、タバコを吸っている方にインプラントはあまりおすすめできません。
インプラント治療は、人工歯根と顎の骨をしっかり結合させる必要があります。この結合を促すのが血流です。
すでに説明したように喫煙者は歯ぐきの血流が悪いため、うまく結合せずにトラブルを起こしやすいのです。
さらにインプラントを入れたあとも、歯周病と同じしくみで発症するインプラント周囲炎にかかりやすく、インプラントが抜けてしまうケースもあります。
まとめ
歯の健康を守るために。そして肺がんや胃がんなどの重篤な病気を防ぐためにも、今からでも禁煙を始めてみませんか?
タバコは依存症なので、ご自分の意志の弱さを責めたりせずに、「禁煙外来」を受診してみるのもよいでしょう。
品川区で日曜も診療している歯科医院「Bcデンタルオフィス」では、タバコのヤニまできれいに落とすクリーニングを行っています。
ご一緒にむし歯・歯周病予防に取り組んでいきましょう。
2022年7月20日
皆さんこんにちは。
大井町駅から徒歩8分、西大井駅から徒歩11分。光学通り沿いの歯医者「Bcデンタルオフィス」です。
PMTCとは、Professional Mechanical Tooth Cleaningの略で、専用の機械などを用いて行うプロによる歯のクリーニングのことです。
ご家庭での歯磨きだけでは、全体の6割程度の汚れしか落とせないと言われています。
磨き残した4割の汚れは、2週間程度でカチカチの歯石に変わり、むし歯や歯周病、口臭の原因に。
歯科医院で行うPMTCは、お口のすみずみまで歯垢や歯石を落として、これらのトラブルを防いでくれます。
具体的にはどんなことをするのか、今日はかんたんな流れをご紹介しましょう。
ステップ1:お口の状態をチェック
まずはお口の中をチェックして、むし歯や歯周病がないか、磨き残しがどの程度あるのかなどを調べます。
必要に応じて、汚れがピンク色に染まる「染め出し」を行い、患者さんにも磨き残しを確認していただきます。
ステップ2:スケーリング
歯石が付着している場合は「スケーラー」と呼ばれる器具を使って、歯石を除去するスケーリングを行います。
スケーラーには手用スケーラーと超音波スケーラーがあり、部位にあわせて使い分けながら丁寧に歯石を落としていきます。
ステップ3:歯面清掃
PMTCのメインとなる工程です。
専用の研磨剤と機械を使って、スケーリングでは落とせなかった細かな部分まで、歯垢や歯石、着色汚れ、バイオフィルムといった汚れを徹底的に除去していきます。
数種類の「チップ」と呼ばれる柔らかい清掃器具を使って歯面をツルツルに仕上げるため、再び歯垢が付着することも防げます。
ステップ4:フッ素塗布
最後にフッ素を塗布して終了です。
フッ素には、歯質を強化する、細菌のはたらきを抑える、歯の再石灰化を促すなど、高いむし歯予防効果があります。
まとめ
PMTCは予防のプロフェッショナルであり、国家資格を持つ歯科衛生士が行います。
美容院でヘアスタイルを整えるように、定期的なPMTCでお口の健康を維持していきましょう!
品川区で日曜も診療している歯科医院「Bcデンタルオフィス」では、PMTCに力を入れて皆さんのお口の健康をサポートしています。
2022年1月12日
皆さんこんにちは。
大井町駅から徒歩8分、光学通り沿いのBcデンタルオフィスです。
「もともとむし歯になりやすい人っているの?」
こんなご質問をいただくことがあります。
答えはイエス。
残念ながら「むし歯になりやすい人」は確かにいます。
一方で、「むし歯になりにくい人」がいるのも事実。
その違いは大きく分けて、「体質」と「生活習慣」の2つです。
「むし歯になりやすい」と自覚している人も、ガッカリしないでくださいね。
だれでも「むし歯になりにくい人」になれますので、両者は何が違うのかを見ていきましょう。
むし歯になりやすい人の特徴
むし歯になりやすい人には、次のような特徴があります。
■体質や身体的な特徴
- 唾液が少ない(唾液には汚れを浄化し、歯の再石灰化を促すはたらきがあります)
- お口の中にむし歯菌が多く棲みついている
- 歯並びが悪い
■生活習慣
- 歯磨きが不十分
- ダラダラ、ちょこちょこ食べる
- 甘い物が好き
- 口呼吸をしている
- 痛くなるまで歯科医院に行かない
むし歯になりにくい人の特徴
むし歯になりにくい人には、なりやすい人の反対の特徴がみられます。
■体質や身体的な特徴
- 唾液の分泌が多い
- お口の中にむし歯菌が少ない
- 歯並びが良い
■生活習慣
- 適切な歯磨きができている
- 決まった時間に食べる
- 甘い物をあまり食べない
- 鼻呼吸をしている
- 歯科医院で定期検診を受けている
めざせ!むし歯になりにくい人
前項で見てきたように、むし歯には「生活習慣」が大きく影響しています。
歯みがきや食事などの生活習慣は、今日からでも変えることができます。
なかでも「痛くなるまで歯科医院に行かない」という考え方はもっとも危険。
痛くなっている状態では、すでにむし歯が進行していますので、大きく削って歯をほとんど失うことになって歯を弱くしたり、他の歯も新たなむし歯になりやすくなります。
「唾液が少なくて、歯並びが悪かったらどうすればいいの?!」という方も大丈夫。
むし歯になりやすい性質を自覚して、食事の噛む回数を増やしたり、唾液腺マッサージを行ったり、矯正治療をするなど、自分に合った予防ケアに取り組むことで、むし歯はかなり防げるようになります。
Bcデンタルオフィスの予防
当院では、お一人お一人のお口の状態に合わせた予防ケアに力を入れています。
プロによるクリーニングやフッ素塗布、歯磨き指導や生活習慣のアドバイスを行い、皆さんの「むし歯になりにくいお口づくり」をサポートいたします。
歯科用CTやマイクロスコープなどの先進機器を完備し、むし歯の早期発見・再発防止にも努めていますので、「むし歯から歯を守りたい」という方はぜひ当院まで。